ピロリ菌
(ヘリコバクター・ピロリ菌)
とは?
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは、螺旋(らせん)の形をした細菌です。強い酸を示す胃の中であっても、ウレアーゼという酵素を出すことで中和し、生き続けます。
胃の症状が気になっている方でピロリ菌検査を受けたことのない場合には、早めにピロリ菌検査を受けることをおすすめいたします。
ピロリ菌に感染するのは
なぜか?
ピロリ菌は、経口感染します。かつて水道が十分に整備されていなかった時代、主に井戸水を飲用して感染したという説が有力です。実際に、衛生環境が世界トップレベルにまで改善され、井戸水を使う家庭もほとんどなくなってからは、感染率が低下しています。
とはいえ、現代の子どもにもピロリ菌感染は見られます。その場合の感染経路は両親からの感染だと考えられています。ピロリ菌を保持していると、親から子、つまり次の世代へとこれからも引き継いでしまう可能性があるのです。
ピロリ菌感染と病気の関連性
ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜の炎症をきたします。そして感染を放置することで、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍のリスクが高くなることが分かっています。さらに慢性胃炎のうち、胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎については、胃がんの原因の1つになります。
ピロリ菌の除菌治療を行うことは、これらさまざまな病気の治療・予防において非常に大切です。現在、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病の方、また早期胃がん内視鏡的治療を受けた方には、保険適用での検査・除菌治療が可能です。
ピロリ菌の検査
ピロリ菌検査は、「胃カメラを使用する検査」と「胃カメラを使用しない検査」に分けられます。
胃カメラを使用する検査
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌が胃の中で自分を守るために出す「ウレアーゼ」という酵素があります。このウレアーゼによって作られるアンモニアの有無を調べ、陽性・陰性を判定します。
培養法
胃カメラで採取した胃の粘膜を培養し、ピロリ菌の有無を調べ、判定します。
検鏡法
胃カメラで採取した胃の粘膜を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を調べ、判定します。
胃カメラを使用しない検査
尿素呼気試験
ピロリ菌が出すウレアーゼが二酸化炭素を作る働きを利用した検査です。
診断薬を飲む前と飲んだ後の呼気を採取して調べ、判定します。
抗体検査
血液、尿の中のピロリ菌に対する抗体の有無を調べ、判定します。
糞便中抗原測定
便中のピロリ菌の抗原を調べ、判定します。
ピロリ菌検査の費用
慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病の診断を受けた方、早期胃がん内視鏡的治療を受けた方のピロリ菌検査には、健康保険が適用されます。3割負担の方で、5,000~6,000円ほどです。1割負担の方は、この3分の1程度を目安としてください。
なお、症状などがなくピロリ菌検査をご希望される場合には、自費診療となります。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌治療では、内服治療が行われます。
1除菌で失敗すれば2次除菌を行いますが、ここまでで全体の99%以上が除菌に成功します。
除菌治療が保険適用の対象の方
- 慢性胃炎の方(胃カメラ検査が必須です)
- 胃・十二指腸潰瘍の方
- 胃MALTリンパ腫の方
- 特発性血小板減少性紫斑病の方
- 早期胃がん内視鏡的治療を受けた方
除菌した方が良い理由
慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの疾患の治療、また予防・再発予防という意味で、除菌治療は非常に重要となります。
特に胃がんのような命にかかわる疾患を予防するためにも、ピロリ菌検査で陽性判定であった場合には、必ず除菌治療を受けましょう。
ピロリ菌除菌の方法と流れ
一次除菌
胃酸の分泌を抑える薬1種類、抗菌薬2種類を、連続して7日間、1日2回服用します。その8週間後に除菌が成功したかどうかを確認するため、ピロリ菌検査を行います。ここまでが「一次除菌」です。
二次除菌
一次除菌で失敗した場合には、薬の種類を変更し、同様に連続して7日間、1日2回服用します。そしてまた8週間後にピロリ菌検査を行います。この「二次除菌」までに、全体の99%以上で除菌に成功します。
三次除菌以降
もし二次除菌も失敗した場合には、薬の種類を変更し、同じように除菌治療を行います。なお、三次除菌以降は、保険が適用されず自費診療扱いとなります。